会員向け情報誌クレジット・リサーチ
アーカイブ
≫2025年 ≫2024年 ≫2023年 ≫2022年 ≫2021年 ≫2020年 ≫2019年 ≫2018年 ≫2017年 ≫2016年 ≫2015年 ≫2014年 ≫2013年 ≫2012年 ≫2011年 ≫2010年 ≫2009年 ≫2008年 ≫2007年 ≫2006年バックナンバー
2012年12月27日号(第81号)
【今月のテーマ】
10年ぶりに実施した「業種区分の見直し」
【Risk Watcher】
2013年の回収率はどう動く?
【鳥眼魚眼】
今の常識、昔の非常識
2012年11月29日号(第80号)
【今月のテーマ】
指標値の計算不能をどう取り扱うか? -信用スコアリングモデル構築への道(その8)-
【Risk Watcher】
どうなる? 低下を続ける破綻懸念先の「破綻率」
【鳥眼魚眼】
銀行と株式
2012年10月31日号(第79号)
【今月のテーマ】
地方自治体の財務情報とリスク評価
【Risk Watcher】
新規先の融資取引は儲からない?
【鳥眼魚眼】
投資銀行の現局面
2012年9月28日号(第78号)
○係数の推計方法―信用スコアリングモデル構築への道(その7)―
○続・動態モニタリングへの提言
2012年8月31日号(第77号)
○RDB大企業モデルの簡易トラッキング分析結果について
○「破綻率」と「延滞先」で読み解く金融円滑化法の影響
2012年7月31日号(第76号)
○単体財務と連結財務の利用にかかる諸注意
○格下げ基準該当先データがAR 値に与える影響
2012年6月29日号(第75号)
○要注意先の業績改善の可能性を定量評価する試み
○信用格付取得先の評価について
2012年5月31日号(第74号)
○データから見る「破綻懸念先」
○指標の変数変換 ―信用スコアリングモデル構築への道(その6)―
2012年4月27日号(第73号)
○ハイスコアデフォルトを防ぐための異常財務検出法
○2012 年度日銀考査実施方針を読む
2012月3月30日号(第72号)
○ランクアップ率の動向にみる資金繰り支援策の成果
○相関整理 ―信用スコアリングモデル構築への道(その5)―
2012年2月29日号(第71号)
○モデル構築データの設定期間が判別力に与える影響について
○RDBデータと比較するSME格付け取得企業の特徴
2012年1月31日号(第70号)
○期中決算書情報を用いたスコア付け手法とその効果
○震災によって生ずる信用リスク量のシミュレーション方法について