会員向け情報誌クレジット・リサーチ
アーカイブ
≫2025年 ≫2024年 ≫2023年 ≫2022年 ≫2021年 ≫2020年 ≫2019年 ≫2018年 ≫2017年 ≫2016年 ≫2015年 ≫2014年 ≫2013年 ≫2012年 ≫2011年 ≫2010年 ≫2009年 ≫2008年 ≫2007年 ≫2006年バックナンバー
2006年12月20日号(第9号)
○個人事業者データのデフォルト判別 -確定申告書情報の効用-
○LGD推計を取り巻く現状(前編)
2006年11月20日号(第8号)
○リレーションシップバンキングの定量的な考察
○信用格付けの概念整理 -PITとTTC- ①
2006年10月20日号(第7号)
○データベースに見る業歴とデフォルト特性
○デフォルト率の簡便な検証方法 -トラフィック・ライト・アプローチ-
○日本SME格付けの現況 -金融機関での取り組みを中心に-
2006年9月20日号(第6号)
○データベースに見る不動産業の財務特性
○デフォルト率の簡便な検証方法 -Normal Testについて-
2006年8月21日号(第5号)
○医療法人に関する基礎調査
○デフォルト率の簡便な検証方法
○「日本SME格付け」の現況 金融機関にとっての「日本SME格付け」
2006年7月20日号(第4号)
○信用リスク管理の高度化に向けて③ -相関パラメータの算出とその問題点-
○簡便な判別力検証
○「日本SME格付け」のご紹介 -株式会社大平-
2006年6月20日号(第3号)
○信用リスク管理の高度化に向けて② -デフォルト相関とアセット相関-
○オペレーショナルリスクを取り巻く現状
○「日本SME格付け」のご紹介 -株式会社なべしま-
2006年5月20日号(第2号)
○信用リスク管理の高度化に向けて① -UL・信用VaR-
○中小企業の「のれん代」
○「日本SME格付け」のご紹介 -三共鋼業株式会社-
2006年4月20日号(創刊号)
○新会社法施行後の会計基準と信用スコアリングモデル
○「日本SME格付け」のご紹介 -株式会社セーフティ-